11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

橿原市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第3号) 本文

例えば、何個か挙げさせていただきますと、教育文化水準向上であったり、産業振興専門人材の育成による地域経済活性化であったり、人口減少対応としての若者の地元定着の促進であったり、また、地域コミュニティ活性化であったり等々、挙げさせていただくと幾らでも出てくるんですけども、仮に奈良県立大学理工学部が医大新キャンパスの隣接地に立地したとして、どのような効果が考えられると思われますか。

御所市議会 2015-03-11 03月11日-03号

私、公民館活動とか、あるいはスポーツ活動とか、いろんな文化活動スポーツ活動も行っているんですが、そういうような社会教育活動子供だけじゃなしに大人もやって、そして御所の文化水準を上げて中でやっていけば、かなり子供の力もついてくるんじゃないかなと考えております。 ○副議長(南満) 8番、杉本延博君。 ◆8番(杉本延博) 地域一体となってやるということですよね、教育長。そういうことですよね。 

香芝市議会 2014-12-16 12月16日-03号

教育長廣瀬裕司君) 読書に関しましては、本当にまさに市の文化水準と関係すると思います。小・中学生も含めて、決して読書量が多いと香芝市の子は言えない状況でございます。親が、あるいは大人が本を読むということは、当然、子供へもプラスの影響があると思います。そんななかで、今、関屋駅前での返却ポストのご提言ございました。

御所市議会 2014-06-19 06月19日-07号

それぐらい、文化水準、教育レベルが高かったわけです。 江戸時代から明治になるときに、いわゆる西洋の列強は日本植民地化しようとたんたんと狙っておったんですが、武力では負けるんですが、知恵の競争で日本は何とか生き残って、植民地にならずに明治維新を迎えることができたわけです。終戦直後も敗戦の痛手で何もかもなくなった。

生駒市議会 2013-06-13 平成25年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2013年06月13日

当時の質問の趣旨を再度申し上げますが、私は市民日常生活文化圏保障、その市民が住むまち環境文化水準保障とともに、芸術文化を創造し、表現鑑賞交流の場や機会を提供することによって市民生活潤いを与えることが行政役割であり、憲法25条に規定された文化的な生活を送る上での福祉保障だけではなく、市民があらゆるとき、あらゆる場所、あらゆる機会において、文化と接することができるような環境をつくることが

橿原市議会 2012-03-01 平成24年3月定例会(第3号) 本文

これから我が国が国際社会においてやっていけるということの1つの物差しが、その文化水準でございます。森下議員、先ほど熱い思いで東日本復興について語られておられましたが、やはりソフト部分文化芸術復興ということも大きな、今後力になっていくだろうと思います。  平成8年に万葉ホールの条例ができたわけでございますが、当時、減免条項を設けるかどうかということで議論をいたしました。

生駒市議会 2009-09-15 平成21年第5回定例会 環境文教委員会 本文 開催日:2009年09月15日

248 ◯市長(山下 真君) 自主学習グループが生駒市の文化水準向上に貢献してきたことは、それは宮内議員のおっしゃるとおりだと私も思います。ですから、それに対する援助を、この減免制度をやめることですべて打ち切るということを私は申しているわけではなくて、そういう必要性のある団体には個別に補助金対応でするということでございますので、ご理解いただきたいと思います。  

奈良市議会 1998-03-16 03月16日-03号

本来、文化ホールの果たす役割は、地域文化活動の種をまき、芽を育てて、アマチュア文化活動の波をつくり、すそ野を広げ、プロの技との出会いの場をつくり、文化水準を引き上げ、地域ぐるみ文化活動を展開しながらまちの雰囲気を盛り上げるものではないかと考えております。こうした役割を果たすことにより、なら一〇〇年会館は真に文化の拠点であると言えると思います。

香芝市議会 1992-03-10 03月10日-02号

しかし、市民のニーズの多様化、余暇時間の増加、文化水準の高まり、高齢化社会に向けてのまちづくりはそうではございません。その地域、その地区住民サービスが行き届く機能が必要な社会に現在は向かっております。ですから、今回の構想案には市民の意識をどのように的確に反映しているか疑問に感じます。市民は、このような地区別機能分担化を望んでいるのでしょうか。いえ、決してそうではありません。

  • 1